Babyli  > 教育  > トイレトレーニングのやり方!いつから始める?上手な進め方とうまくいかない時の対処法
トイレトレーニングのやり方

トイレトレーニングのやり方!いつから始める?上手な進め方とうまくいかない時の対処法

今までなら、オムツにオシッコをするのが当たり前だった赤ちゃんも、トイレで用を足さなければいけない時期がきますよね。

「トイトレはどうすれば良いのか…」と悩むママに向けて、今回はトイトレのやり方や上手な進め方などについて詳しく解説していきます。

トイトレがうまくいかない時の対処法も一緒にお届けしていくので、参考にしてみてください。

そもそもトイトレとは?

トイトレは「トイレトレーニング」のことを指し、子どもがトイレでオシッコができるようになるために必要な練習のことを言います。

トイトレをスタートする前はオムツを使用し続けていたので「オシッコがしたい」といった感覚を覚えることから始めなければいけません。

小さな子どもにとって、練習はどんなことをするのか自体分からないので、そこから教えてあげる必要があります。

そのため、練習は失敗しても焦らずにお子さんのペースに合わせながら行うことが大切です。

これらを踏まえた上で、トイトレを始めていきましょう。

トイトレとは

トイレトレーニングはいつから始める?

トイレトレーニングは一般的に2歳から3歳くらいから始めることが多いようです。

その理由は子どもの膀胱に関係しており、2歳ころまではオシッコが溜まるとすぐに出ていたのに対して、3歳を過ぎたころからはオシッコが我慢できるようになります。

しかし、誰でもその時期になれば練習を始めて良いという訳ではありません。

実際にトイレトレーニングがスタートできるのか、子どもの成長過程において目安になる部分があるので参考にしてみてください。

トイトレはいつから?:体の発達をチェック

体の発達で見分ける目安は下記の通りなので、チェックしてみてください。

・トイレまで自分で上手に歩いていける
・自分で下着の上げ下げができる
・便座に座り続けられる
・オシッコの間隔が2時間以上空いている
・大人がすることの真似ができる

お子さんが大人のすることを真似たり、自分1人でできることが増えて、目的地までしっかり歩いて行けるようになっているかを見極めましょう。

トイトレはいつから?:言葉の発達をチェック

2歳になる時期から大人の問いかけに対して「ウン」や「イヤ」などの返事をしてくれるようになります。

そして

・「ちょうだい」
・「だっこして」

といった自分の想いを伝えることができれば練習をスタートするタイミングなので、体の発達状況も見ながら進めていきましょう。

ただし、体の発達と言葉の発達にGOサインが出ても、おうちの方に時間と気持ちのゆとりがなければうまくいきません。

練習は失敗することを前提として進めなければいけないので、時間と心にきちんと余裕ができる時期に始めるようにしましょう。

トイレトレーニング 開始時期

トイトレを始める前に必要なアイテムは?

トイトレをうまく進めるため、前もって準備しておきたいアイテムがあります。

「そろそろ練習を始めようかな」と思っている方に向けて、いくつか紹介していくので参考にしてみてください。

トイレが学べる絵本や人形を用意する

オムツでオシッコをしていた赤ちゃんにとって、トイレが未知の世界なのは当然の話です。

そこで、トイレが学べる絵本を読み聞かせて「トイレはオシッコをする場所だよ」ということを教えてあげましょう。

絵本以外にお子さんが好きな人形を使って、お手洗いのやり方を伝えるといった方法もおすすめです。

お子さんにトイレを意識させてあげることで、順調におむつを外せるでしょう。

補助便座やおまるを準備

トイレでオシッコをするためには、おまるか補助便座を用意しなければいけません。

補助便座を使用しても大きい場合は、おまるからスタートしましょう。

おまるは小さなお子さんでも安心して座れるのでおすすめです。

お子さんが好きなキャラクターのおまるを用意すれば、進んで座ってくれるかもしれませんよ!

トレーニングパンツを準備

トレーニングパンツは普通のパンツを履かせる前に、練習用として使用するパンツのことを指します。

紙オムツはオシッコをしても吸収する素材を使っているので、濡れた感覚が分かりません。

トレーニングパンツは紙オムツとは違い、オシッコを吸収しても濡れた感じや不快感が伝わる構造になっています。

練習を始めるにあたって、トレーニングパンツを使用する機会が増えるので、数枚準備しておくと良いでしょう。

トレーニングパンツ

トイトレの上手な進め方とは

ここからはトイトレの上手な進め方について詳しく解説していくので、参考にしてみてください。

お子さんの様子を見ながら、焦らずゆっくり始めていきましょう。

トイトレの上手な進め方1:まずは親が子どものおしっこの間隔を把握する

お子さんのオシッコの間隔が2~3時間になっているかを確認しておく必要があります。

それくらいの間隔があれば、練習を始めても良い目安にもなっているので、オムツの状態をチェックしておきましょう。

オシッコで濡れていないか見定めるたびにメモしておけば、状態を把握しやすいので試してみてください。

トイトレの上手な進め方2:おしっこやうんちを分からせる

まだ上手に話せないお子さんでも、オシッコが出たことを頑張って伝えてくれます。

おうちの方がお子さんのサインを見過ごさずに気づいてあげることが重要です。

パパやママがお子さんからのサインをすぐにキャッチしてあげることで、排出物の出る感覚が分かるようになって、自分からどんどん伝えてくれるようになるそうです。

トイトレの進め方

トイトレの上手な進め方3:トイレに行き便座に座らせる

サインが出るようになったら、お手洗いに行って便座に座らせましょう。

・「オシッコが出るかな?」
・「チッチが出そうかな?」

といった声だしをしながら、子どもに今出そうなのが「オシッコ」と認識させます。

そこでオシッコが出たら、オーバーなくらいに褒めて喜んであげます。

「今チッチが出たね~」と言いながら、子どもと一緒に確認するのもポイントです。

トイトレの上手な進め方4:トイレトレーニングパンツを履かせてみる

トイレでオシッコが2回に1回ペースで成功するようになれば、オムツを外してトレーニングパンツを履かせてみましょう。

失敗したとき「オシッコで濡れて気持ち悪い」といった感覚を知ってもらうために必要なアイテムです。

トレーニングパンツを履かせることで、

・オシッコがしたくなることも認識しやすくなる
・出たときの気持ち悪さも感じられる

ので「トイレでしよう」という流れになります。

トレーニングパンツに移行してもうまくいかない場合がありますが、そんなときはオムツに戻すなど臨機応変に対応します。

1人でおしっこがトイレでできる

オムツも外れて失敗する回数も減り、自分から行けるようになって排出も成功し、パンツも履けて手洗いもできるようになります。

はじめのうちは大人が一緒に手伝ってあげますが、徐々に自分でできることが増えていきます。

おしりも自分で拭けるようになり、おうちの方はきれいにふけたかなどのチェックをするだけになれば、子ども1人で任せられる日も近づいてくるでしょう。

夜のおむつ外しは焦らない

日中はオムツを外して練習が成功していても、夜はまだオムツが外せないことも多いでしょう。

子供が布団におねしょをしてしまい怒る方もいますが、おねしょは10歳くらいまで見られる生理的な現象なので叱ってはいけません。

昼間はお手洗いでオシッコができていても、夜にオムツを履かせることは恥ずかしいことではないので決して焦る必要はありません。

トイトレの上手な進め方

トイトレがうまくいくポイントとは

練習を嫌がるお子さんも多く、その上始める時期がイヤイヤ期と重なるので、親子共に疲れてしまいますよね。

少しでもスムーズにトイレができるように、いくつかポイントを紹介していくので参考にしてみてください。

パンツが濡れる不快感を知らせる

上記でもお伝えしたように、紙オムツは排出物を吸収して濡れる感覚が分かりにくいので、トレーニングパンツを履かせてみましょう。

オシッコを漏らしてしまったときに、不快感を覚えることで自分からお手洗いに行くことが増えるようです。

ほめてやる気を出させて、絶対に叱らない

オシッコが成功するたびに

・「すごいね!」
・「できたね!」
・「えらいね!」

など、オーバーなくらいに褒めてあげましょう。

・言葉だけではなく笑顔で抱きしめる
・家族の人に「今日〇〇ちゃんはチッチしたよ!えらいでしょう♪」と、本人の前で伝えてあげる

とやる気も出るのでおすすめです。

そして、練習は失敗が付き物なので絶対に叱ってはいけません。

ごほうびをあげる

シール表を作成して練習が成功するたびに、お子さんが好きなキャラクターのシール貼ってあげるとやる気がわいてきますよ!

お子さんにシールを渡して、自分で貼らせてあげるのも良いでしょう。

・「シールが全部たまったら好きなおもちゃを買ってあげるね!」
・「好きなところに連れて行ってあげるね!」

といったごほうびの約束してあげるとより頑張ります。

子どもと一緒にシール表を手作りしたり、市販のシール表も販売しているので探してみてはいかがでしょうか。

トイトレがうまくいくポイント

トイトレがうまくいかない時の対処法

練習がスムーズに進むお子さんはほとんどいません。

そのため「どうしたら良いのか…」と悩んでいるママも多いでしょう。

ここではうまいくいかない時の対処法を紹介していくので、是非参考にしてみてください。

トイレに誘うタイミング

トイレに誘うときは、以下のようなタイミングに声かけをすると良いとされています。

・起床してすぐ
・食事の前後
・お出かけの前後
・お風呂に入る前
・就寝前

また、自分で決めたいタイプのお子さんには「どうする?」と問いかけてみましょう。

すると自分から「行く!」と言って、進んでお手洗いを済ませてくれる場合もあります。

お子さんのタイプに合わせて誘うタイミングを見つけてあげれば、お手洗いに行くことに対して慣れていくでしょう。

トイレの環境を見直す

お子さんの中にはトイレが怖いと感じる子も多いようです。

そのため、尿意を感じても怖くてお手洗いに行けず漏らしてしまうパターンもあります。

まずは「怖くない」ということを理解してもらうために、

・子どもが好きなキャラクターのポスターを壁に貼ってみる
・可愛いマットを選ぶ

など、ワクワクするような工夫をしてみましょう。

トイトレを一時中断してみる

何をやってもうまく進まない場合は、一時中断しましょう。

ママも焦る気持ちが先に立ち、イライラして子供を叱り、その後悔する流れは親子共にマイナスしかありません。

ママの苛立ちが少しでも出たら、気持ちに余裕ができるまでストップすることをおすすめします。

一時中断したあと、改めて練習を始めたら「すんなり成功した」というパターンもあるので、思い悩まずスパッと決断しましょう。

トイトレがうまくいかない時の対処法

トイトレを始めるおすすめのタイミングは?

トイトレを始めるおすすめのタイミングを紹介します。

ただし、お子さんの発達状況が備わってからということを前提に読み進めていきましょう。

夏がおすすめ

オムツを外すのは夏がおすすめです。

夏は汗をかくことが多いため、尿の量も減り膀胱に溜まるまでに時間がかかります。

そのため、お手洗いへ連れていくタイミングもつかみやすくなるので、失敗する回数が減るはずです。

その他に、おもらしで体が冷えても風邪を引く心配もなく、薄着なので着脱もすぐできます。

また、夏は洗濯物もすぐに乾いてくれるので、おもらしで濡れた衣類が溜まることもありません。

保育園や幼稚園の方針を参考にする

保育園や幼稚園によってオムツを外すことに関して、方針に違いがあります。

「幼稚園の入園前までにはオムツを外しておこう」など目標を決めて、それに向けて練習をし始めるのも良いでしょう。

保育園の場合は在園中に練習を始めるケースもあるので、そのタイミングに合わせて家でもスタートしてみるのも良いかもしれません。

・保育園や幼稚園の方針を事前に調べる
・先生から情報を教えてもらう

などしながら進めていきましょう。

保育園や幼稚園の方針

まとめ

トイトレをスタートする時期は、お子さんの成長に合わせることが大切です。

周りのお友達が始めたのを聞いて、焦って練習をする必要はありません。

「今はやりたくない!」など気持ちが乗らない時期もあるので、子どもの様子を見ながら進めていきましょう。

また、失敗を繰り返した場合は叱らずにお子さんが興味の沸くような工夫や、やる気が出る言葉をかけるなど、楽しめるように取り組みます。

それでもうまくいかないときは、一時中断して「いつかはできるようになる」という考えで焦らないことが重要です。