
【こどもとの遊び】3歳の幼児とどう遊ぶ?楽しいふれあい方!
公開日 2022年03月14日
1歳ともなると、心も体も「グン!」と大きくなり、「赤ちゃん」から「こども」へと印象が変わっていきます。
泣くことで表現していた欲求や不快感も、言葉や行動で伝えるようになります。
また「お世話をする」という対象から「一緒に暮らしている」という関係に変化していく時期でもあり、一緒に楽しめることが嬉しい時期でもあります。
そんな1歳の幼児との、楽しいふれあい方を紹介していきます。
目次
「遊び」という言葉の語源については、別の記事でも触れていますが、子どもの年齢や親自信の成長によって、「遊び」の価値は変化していきます。
子どもにとっての遊びは、時間を過ごすために行っているものではなく、心と体の成長発達を促すものです。
遊びを通して、新しい世界を知ることや友達との関係が生まれ、育っていきます。
また、言葉も含めた表現方法を体験・獲得していく上でも、遊びには重要な役割があります。
1歳児は
という時期です。
子どもは無意識ではあっても自分の目的を持って遊ぶ中で、様々な力を習得していきます。
日常の中にある遊びを例に「習得する力」を見ていきましょう。
机の下に隠れて、バァ!と出てくる、誰もが想像できる遊びを例に見ていきましょう。
大人が必死に隠れたり、赤ちゃんが大人を驚かせたり…と、何度も繰り返しを楽しむこともできる遊びです。
この遊びで子どもが習得する力は、以下のように考えることができます。
などです。
この他にも、たくさんの力が「遊び」を通して育まれていきます。
安心する環境の中で育った子どもは、遊びの続きに期待し、知らないことをもっと試してみたい!といった「好奇心」を持つようになります。
特に、「なぜ?」という好奇心を持ち、どんな物事に対しても自分から意欲的に取り組む姿勢を持つことにつながる「知的好奇心」は、人生を生きていく上でも、とても重要です。
立って歩くようになり、体もしっかりと動くようになった1歳児という時期だからこそ、厳しいしつけよりも「知的好奇心の芽生え」を大事に関わっていくことが、生涯にわたる
につながっていきます。
「あれ?どこにいる?」と思うほど、大人しく集中して遊んでいる様子を見ることはありませんか?
その遊びが、大人からすると
などと、歓迎できないものであることもしばしばですが、一見無意味とも思われるこの行動は、子どもにとっては立派な「あそび」であり「学び」です。
知的好奇心がぐんぐん伸びるように、最低限のマナーや怪我に対する配慮をしながら、集中する姿を見守ることも大人の大事な役割です。
知的好奇心を育むためには、ただ遊ぶだけでなく、
が重要になってきます。
お散歩をしていて、花を見つけたときに「綺麗だね」と声をかけるのと「見てみて〜何か咲いている!」と子どもが自ら気付くように仕掛けていくのでは、その後に続く興味や会話が違ってきます。
大人は知っていることが多いので、ついつい子どもに教えたくなってしまいますが、子どもが
と思える関わりが、知的好奇心の芽生えにつながっていきます。
知的好奇心につながる遊び方を紹介します。
準備 | 抱っこしても安全な環境 |
遊び方 | 子どもを、いろいろな高さで抱っこします。 大人も同じ目の高さでいることで、見えるものを共有します。 大人が一方的に「車だね」「雲が動いているね」などと言葉をかけるのではなく、子どもが注目しているものが何なのかを観察して、「何が見える?」や「面白いもの見つけたの?」など、問いかけるような声かけを意識しましょう。 抱っこされ、ふれあっている安心感の中で、いろいろな高さから世界をみることを楽しみましょう。 |
育まれるもの | ・興味があるものをじっくり見る力 ・不思議だな、もっと知りたいな、と思う気持ち ・一緒に過ごしている人に伝える気持ちなど |
気をつけること | 足元が悪い場所や、大人の体調が悪い時などは、抱っこすることに集中するようにしましょう。 |
準備 | 音がするもの |
遊び方 | 生活の中にあるいろいろな音に注目して聴いてみましょう。 おうちの中にあるものや、体でも楽しむことができます。 冷蔵庫や洗濯機など、動きが見えないけれど音がしているものは、興味を持ちやすいです。 親の心臓の音は、お腹の中でも聞こえていた音なので馴染みがあるかもしれません。 |
育まれるもの | ・色々なものに「音」があることを楽しいと思う気持ち ・身の回りにあるものへの観察力 ・伝え合うことの楽しさ。 |
気をつけること | 大きな音がするものや、熱を持つものは、避けるようにしましょう。 また、屋外で遊ぶ際は、注意散漫になりがちなので、事故などに十分注意しましょう。 |
準備 | おうちの中の安全な環境 |
遊び方 | 机の下や、洗濯カゴの中、お布団やバスタオルなど、様々なものに隠れることを楽しむ時期です。 大きな段ボールや、押入れの空間などを活用することもできます。 |
育まれるもの | ・楽しむために工夫する力 ・あそこに隠れたらどうなるだろう?という想像力 ・体を動かし隠れることで育つ、身体能力 |
気をつけること | 隠れることを楽しむことから、見えていないところで「誤飲」などの危険に繋がることがあります。 特に注意が必要なボタン電池や磁石など、子どもが飲み込めるサイズのものが落ちていないかしっかり確認しましょう。 閉じ込められてしまうことのないよう、隠れている時間の長さには十分注意しましょう。 |
1歳児になると、行動範囲が広くなり力も強くなることで、大人が「手に負えない」と感じることも出てきます。
その反面、成長したことへの喜びから
と過信してしまうことで、大きな事故につながってしまうこともあります。
ちょっとした隙に、
といった事例もあります。
以下のことに注意して、遊びを楽しむようにしましょう。
歩けるようになったといえ、
は、まだまだこれから育っていきます。
高いところに登ろうとして、
ということを繰り返しながら、少しずつ体が発達していきます。
走っていて、
ということもありますが、成長過程の一つとして認識し、「大丈夫、大丈夫」と声をかけて見守りましょう。
できることが嬉しくて、何度も繰り返しを楽しむ姿も、1歳児の特徴です。
と焦らないでください。
繰り返すことには安心感があり、小さな変化をつけて遊ぶことで、持続性や工夫することを身につけています。
子どもにとっては「いつも同じ」ではないのだと理解し、繰り返しを楽しみましょう。
やり尽くした後は、また違うものを自分で見つけて楽しむようになります。
体の成長とともに、抱っこされる時間はどんどん減っていきます。
赤ちゃんのふわふわとした皮膚感覚から、筋肉質になって皮膚が頑丈になっていくことを少し寂しく思うこともあります。
大人の手を離れ、自分で世界を広げていくまでのカウントダウンです。
大人こそ、子どもとふれあうことを楽しみ、味わいたいものです。
今回は「1歳の幼児とどう遊ぶ?楽しいふれあい方!」についてお伝えしました。
言葉でのコミュニケーションはまだまだ先の楽しみですが、1歳児にしか見えていない世界があり、子どもの目や感覚を通して、大人が知ることがたくさんある時期です。
2歳、3歳になると、体の重さもあって大人にとっては負担になりやすいもの。
成長を急がせることなく、今を楽しむ、そして味わう気持ちを持ってお子さんとたくさんふれあってみてくださいね。
まだデータがありません。