Babyli  > その他  > 赤ちゃんのお祝い事!何を準備する?お七夜・お宮参り・お食い初め・初節句・初誕生
赤ちゃんの【百日祝い・お食い初め】とは?

赤ちゃんのお祝い事!何を準備する?お七夜・お宮参り・お食い初め・初節句・初誕生

赤ちゃんは、産まれてからすべてのことがはじめて。お祝い事もたくさんあります。
しかし、赤ちゃんのお祝い事って何をすればいいの?とお悩みのママも多いのではないでしょうか。用意するものや食べるものはなにがあるのか、そもそもそのお祝いの由来はなんなのか。
今回は、赤ちゃんのお祝い事を、イベントごとにまとめていきます。何を準備したらいいのかわからないママは、ぜひ参考にしてください。

赤ちゃんの初めてのお祝い事【お七夜】とは?

お七夜とは、赤ちゃんの生後7日目の日のことをいい、一般的にはこの日が赤ちゃんにとって初めてのお祝い事となります。
医療がまだ発達していなかった時代では、赤ちゃんが生後7日以内に亡くなってしまうことが多く、無事7日目を迎えた節目として神様に報告をしていました。
現在もその風潮が残っており、健やかな成長を祈って祝われます。
また、別名「命名式」などと呼ばれ、赤ちゃんの名前を半紙に書いて、お披露目をする日でもあります。

【お七夜】準備するもの?

命名書という半紙に墨汁で名前を書いたものを用意します。
赤ちゃんの下の名前を書くことが一般的ですが、誕生日や父と母の名前を入れる場合もあります。また、最近では、パソコンで作成して印刷したものを用意する家庭もあります。

【お七夜】注意すること

お七夜は、赤ちゃんだけではなく、ママも退院をしたばかりで体調が安定していません。形式にこだわらず、ママの体調にも考慮するようにしましょう。 お七夜の準備は、できるだけママ以外の人が行うようにして、できる範囲でお祝いをしてあげるといいですね。

お七夜と命名式

赤ちゃんの初めてのお出かけ【お宮参り】とは?

お宮参りは、生後初めて外に出て行う行事です。一般的には生後1か月のときに行います。
地元の神社に行き氏神様(地域の守り神)に、赤ちゃんの誕生を報告し、赤ちゃんを地域の仲間入りとする儀式です。
最近では、地元ではなく、自分の好きな神社にお参りに行くことが多いようです。ママと赤ちゃんのその日の体調に合わせてお参りに行くといいでしょう。
父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのが普通でしたが、最近ではママが抱っこすることもあります。

【お宮参り】準備するもの?

準備としては、お宮参りに行くときの「祝い着」です。
習わしでは背縫い(背中の中心線の縫い目)のない1つ身の絹織物ですが、最近ではベビードレスを着せる人も増えています。
お宮参りの際、お参りだけでも構いませんが、お祓いなどをしてもらうこともあります。その場合、予約が必要となるところもあるので、事前に確認しておくようにしましょう。
また、最近ではお宮参りのタイミングで家族で食事をする場合も多くなりました。外食先で食べたり、家でオードブルを食べたりなどありますが、予約をしておくと安心かもしれませんね。

赤ちゃんの初めてのお出かけ【お宮参り】とは?

赤ちゃんの【百日祝い・お食い初め】とは?

お食い初めは、生後100日の節目として大切なお祝い事です。「生涯食べ物に困りませんように」という願いを込めて行われる儀式です。
この生後100日のお食い初めの日に、初めて赤ちゃんのために食べ物を用意します。
しかし生後3か月~生後4か月の赤ちゃんは、まだ固形物が食べられないため、食べさせる真似をします。

【お食い初め】準備するもの?

準備するものとしては、ごちそうです。 一般的なごちそうとしては、
尾頭つきの鯛・赤飯・お吸い物・煮物・香の物
です。他に準備するものは、果実・石など、地域によって異なります。

【お食い初め】のやり方?

お食い初めでは、食べさせる真似をしますが、食べさせる順番があります。
まず、ご飯→お吸い物→ご飯→鯛→ご飯→お吸い物の順番に、口に運んでいきます。
これを3回繰り返して、最後に歯固めを行います。
歯固めは、「丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めて行われる儀式です。
用意した小石に箸を触れさせて、赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとあてます。これで完了です。

赤ちゃんの【百日祝い・お食い初め】とは?

赤ちゃんの初節句【3月3日|5月5日】

初節句とは、初めて迎える節句のことです。女の子は「桃の節句」、男の子は「端午の節句」のことです。
早生まれの子は、繰り越して翌年に祝うことが多いようで、成人するまで毎年祝うのが一般的です。

【女の子の初節句】とは?

女の子の初節句は3月3日です。「お雛祭り」「桃の節句」です。
この日は、女の子の健やかな成長を祈って祝われます。

【女の子の初節句】ひなまつりに準備するもの?

準備するものは、ひな人形ごちそうが一般的です。
ひな人形は、「幸せな結婚ができるように」と願いを込めたものであり、結婚式の場面を表現したものです。
娘の身代わりとして、娘に襲い掛かろうとする病などの災厄をひな人形にうつして避けるなどの意味もあります。
7段飾りなど豪華なものや、親王飾りなどのコンパクトなサイズのものもあります。置くスペースやデザインを考えて選ぶといいでしょう。
ごちそうには、ハマグリのお吸い物、赤飯(ちらし寿司)などが用意されます。
しかし、最近では形式にこだわらず、ケーキや子どもの好きなおかずを用意してあげることが定番になってきています。
百円均一でも季節の商品が多く扱われており、菱餅、雛あられ、桃の花などを準備し、赤ちゃんに可愛い衣装を着せ家庭で記念撮影する楽しみもあるでしょう。

【男の子の初節句】とは?

男の子の初節句は5月5日です。「子どもの日」「端午の節句」です。
端午の節句は中国から伝わり、「厄から守る」「力強く成長しますように」の2つの意味が込められて祝われます。
端午の節句には勇ましい男性のイメージから、男の子の誕生や成長を祝う行事となりました。
昔、中国では5月に病気になったり亡くなったりする人が多かったため、悪いことが起こる月とされていました。5月5日は、その5が重なる悪い日であるといわれ、災いが起きないよう、邪気を払うとされている菖蒲を家の軒先や門に飾っていました。
鎌倉時代になると、植物の菖蒲(しょうぶ)が、「武道・武勇を重んじること」という意味の尚武(しょうぶ)と同じ読みのため縁起がいいとされ、菖蒲の葉を刀に見立てたり、菖蒲湯につかるなどの風習が広まりました。菖蒲は漢方として古くから使用されており菖蒲湯は血行促進や保湿効果が期待できるようです。

【男の子の初節句】こどもの日に準備するもの?

準備するものは、「五月人形」「こいのぼり」、あとはごちそうです。
五月人形は、強さを表しており、こいのぼりは出世の願いを込められています。
こいのぼりは、室内にも飾れる小さなものや、外に飾る大きなものもあります。スペースなどにも考慮して選んであげるといいでしょう。
端午の節句では、一般的には「柏餅」を食べますが、地域によっては「ちまき」「ベこ餅」を食べます。最近では桃の節句同様、ケーキなど、子どもが喜ぶおかずを出すのが定番となってきました。
菖蒲湯につかったり、赤ちゃんに袴を着せて写真撮影を楽しむのもいいでしょう。


生後1年・初誕生

初誕生とは、生後1年、つまり1歳の誕生日のことをいいます。
誕生日は毎年祝うものですが、1歳の誕生日はこれからの成長を祈り、様々な儀式を行うため、特別なイベントとなるでしょう。

【1歳の誕生日お祝い】一升餅とは?

一升餅とは、生まれて一年間の健やかな成長を祝い、これからの健やかな成長を祈る伝統行事です。
「一生食べ物に困らず、健やかに育ちますように」という願いを込めて行われるもので、「一生餅」とも表すことがあります。また、一升餅の形は、「一生円満に過ごせるように」との願いを込めて平たく丸いものが多いです。
やり方は、赤ちゃんに一升餅を背負わせて見守ります。
立ちあがれは身を立てられるとされ、座っていれば家を継いでくれるされ、転んだら厄を落とすことができるといわれます。
成長の個人差によって、この時期は立つことができない子もいますが、立ち上がらなくても縁起の良いお祝い事として楽しく見守りましょう。
ただ、健やかに育つようにという縁起のよい一升餅ですが、重さがおよそ2㎏弱もあり、転倒などでケガのないよう、注意深く見守りながらお祝いしましょう。
地域によってやり方は違いますが、初めての誕生日の行事として行う家庭が多いです。 一升餅は、名前を入れられるものや、ハートの形などもあり、記念写真映えするかもしれません。
背負う為の袋やリュック、ふろしきなども必要となりますので忘れずに早めに準備しましょう。

【1歳の誕生日お祝い】選び取りとは?

選び取りとは、占いの要素を含めたゲーム感覚で楽しくできる儀式です。
赤ちゃんの前に、様々なアイテムを並べて、赤ちゃんが手に取ったアイテムの関連性から赤ちゃんに適した職業を占います。
必ず占い結果通りになるというわけではありませんので、気軽に行ってみましょう。
一般的には「お金」「筆」「そろばん」が用意されますが、それ以外にも様々なアイテムを並べてみましょう。
「お金」はお金を持つことを意味していて、将来は裕福になるようにという願いが込められています。 「筆」は知識を表していて、頭のいい子になるようにという願いが込められています。 「そろばん」は商才を表していて、商売繁盛という願いが込められています。 他にも、橋やスプーン、クレヨン、タブレットなど、様々なアイテムを用意するとより一層盛り上がります。 専用のカードが販売されていたり、自作のカードを用意したり、 これらを赤ちゃんから少し離れたところに一列に並べて、どれに興味を示すか観察します。 選び取りを行う前に、危険がないかどうか確認するようにしましょう。

一升餅・選び取り

【初めての誕生日】準備するもの?

準備するものは、いろいろあるでしょう。主に前もって準備が必要なものは以下のものがあります。

ごちそう・誕生日ケーキ
一升餅・選び取り
飾り付け・赤ちゃんの衣装

ごちそうは、子どもの好物を作ってあげるといいでしょう。
この時期は離乳食完了期でもあるので、好きなキャラクターや形をおかずで作ってあげるママもいます。また、ヨーグルトやフルーツでデコレーションしたケーキなどを用意してあげるといいでしょう。
最近では、1歳から食べられるケーキセットなども市販品で売っています。事前に探してみるのもいいでしょう。

まとめ

産まれてから何もかも初めてで、記念日が多い赤ちゃん。
お祝いのときは、家族で写真を撮って思い出として残してあげましょう。
写真館などでは、節目ごとに写真を撮ってアルバムにしてくれるところもあります。家庭で撮る写真も赤ちゃんの自然な表情が引き出せるでしょう。
大きくなった時、写真を見せながら、思い出話などをしてあげるときっと楽しいですね。
また、赤ちゃん自身がごちそうを食べられないので残念に感じるかもしれません。しかし、自分は食べられなくても、パパやママが楽しそうにお祝いをしてくれるだけでも、赤ちゃんは嬉しいでしょう。
お祝い事の儀式にはそれぞれ意味や願いが込められて行われるものです。しかし何より、形式にこだわらず、家族で楽しんでお祝いしてあげることが一番です。
パパやママで話し合って、今しかない貴重な瞬間を家族で祝ってあげましょう。