Babyli  > 体調・病気・健康  > 【医師監修】生後2か月とは?赤ちゃんの成長・発達・睡眠時間・授乳と生活リズム
【小児科医師監修】生後2か月とは?赤ちゃんの成長・発達・睡眠時間・授乳と生活リズム

【医師監修】生後2か月とは?赤ちゃんの成長・発達・睡眠時間・授乳と生活リズム

この記事の監修医

木村 眞樹子 先生

資格・経歴

内科専門医 循環器専門医 睡眠専門医 産業医

医学部を卒業後、循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事。 産業医として企業の健康経営にもかかわる。 医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる前の人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアで発信も行っている。

生後2か月の赤ちゃんは、ママやパパとたくさん目を合わせてくれたり、声を出して笑ったりできるようになり、小さいながらも色々な反応を見せてくれる姿が本当に愛しく感じられます。

ねんねの時間がまだ多い分、授乳の心配や赤ちゃんの体勢が気になる場面が出てくるかもしれません。

これからもママが安心して赤ちゃんとの生活を楽しむために、生後2か月の赤ちゃんの成長の様子や生活について見ていきましょう。

生後2か月の赤ちゃんの成長と発達

生後2か月になると、赤ちゃんのほっぺや手、太ももなどがふっくらしてきて、触れるとぷにぷにとした柔らかさが感じられるようになります。

ここでは、実際の赤ちゃんの身体の成長と発達について、具体的に解説していきます。

【生後2か月】赤ちゃんの体重・身体の成長

厚生労働省が平成22年に行った乳幼児身体発育調査によると、生後2か月の赤ちゃんの身長、体重の平均値は以下の通りとの結果が報告されています。

男の子
身長 54.5~63.2㎝
体重 4.41~7.18㎏

女の子
身長 53.3~61.7㎝
体重 4.19~6.67㎏

母子手帳にある成長曲線グラフに、月齢ごとにその時の赤ちゃんの身長、体重をマークして成長具合をチェックしてみるといいでしょう。

あくまでも平均のめやすなので、多少外れているからといって過度な心配をする必要はありませんが、下限、上限のラインから大きくそれていて気になる場合は健診や予防接種の際に医師に相談してみましょう。

【生後2か月】赤ちゃんの発達

追視

赤ちゃんの視力がよくなり、見るものの色や形を認識できる範囲が広くなります。

自分の視界に入るものに興味を示し、目で追うことができるようになる行動を「追視」といいます。

  • ママやパパの方を見つめる
  • カラフルなおもちゃに興味を示す
  • 声や音の鳴るおもちゃの方を向く

このようなことができるようになってきます。

追視にともなって首を動かすこともできるようになっていき、感覚の統合と筋肉の発達につながっていきます。

手足の動き

筋肉がつき始めたことで、手足をパタパタとよく動かすようになります。

おもちゃを渡してあげると握ったり、かけてある毛布を足で蹴ったりすることができるようになってきます。

まだ力が強くないため、ガラガラなどの少し重みのあるおもちゃはちょっとの時間で手から離れてしまうかもしれませんが、色々なものに触れることで興味が刺激され、運動機能が発達していきます。

乳児湿疹

生後2か月ごろの赤ちゃんの肌は乾燥でしやすかったり、皮脂の分泌量も安定しなかったりと、繊細です。

小さいプツプツが少しの範囲に出たり治ったりするようなものは様子を見て大丈夫ですが、

全身など広範囲に湿疹が現れ、赤みや炎症が出ている場合

には皮膚科や小児科を受診し、赤ちゃんのお肌に合った保湿剤やクリームを処方してもらいましょう。

日ごろから清潔を保つよう心がけ、お風呂の前後に全身の観察やしっかり保湿をすることを習慣化してみましょう。

【生後2か月】赤ちゃんの授乳間隔は?

生後2か月の赤ちゃんの場合、個人差や日によってのばらつきもありますが、

授乳はだいたい1~3時間おきの間隔で、1日7~8回ほど

あげることになるでしょう。

お腹がいっぱいで4~5時間眠り続けることがあるかもしれませんが、すやすや気持ちよく眠っているようなら無理に起こさなくても大丈夫ですし、欲しがるようなら間隔が短くても授乳してあげて構いません。

完全母乳、完全ミルク、混合の場合で時間や回数も異なりますが、一般的に母乳は消化が早くミルクは腹持ちがいいため、ミルクをあげた時の方が次の授乳時間までの間隔があき、1日あたりの回数は減ることが多いです。

母乳の場合は、左右のおっぱいで少し出にくいと感じる方があればそちらから飲ませ、1回あたり10分以上30分未満であげるようにしましょう。

ミルクの場合は、パッケージに月齢ごとの量の目安が記されているので、それをもとに赤ちゃんの様子を見ながら足していきましょう。

赤ちゃんがよく飲んでくれるようになり授乳が安定してくる一方、「足りているかな?」と心配になることがあるかもしれません。

毎日のうんちの色や形、回数が安定していて、赤ちゃんの体重が徐々に増えていれば問題ないことが多いですが、判断が難しいようなら小児科や母乳外来で相談してみましょう。

【生後2か月】赤ちゃんの睡眠時間は?

この時期の赤ちゃんは基本的にまだ眠っている時間の方が多く、合計すると1日のうち14~20時間ほどが睡眠時間となります。

夜やお腹がいっぱいの時は続けて眠ることもあり、お昼寝は午前と午後で2~3回、もしくはそれ以上になることもあるでしょう。

その日の気候などの環境や活動量によってよく眠る日、あまり眠らない日があるかもしれません。

少しずつママやパパとの生活になじんでいくことで、体内時計ができていきます。

赤ちゃんの生活リズムをつくっていくことを意識しながら、夜の睡眠環境を整えたり、朝の時間に気持ちよく過ごせるようにしたりと、日々の中でできることを工夫してみましょう。


生後2か月の赤ちゃんとの生活リズム・スケジュール

生後2か月の赤ちゃんとの生活リズム・スケジュール

【生後2か月】赤ちゃんとママの過ごし方は?

生後2か月の赤ちゃんとママが過ごす1日のスケジュールの一例を参考までに記しています。

       
7:00 起床・授乳
8:00 遊び
日光が入る部屋で、朝がきたことを教えてあげましょう
9:00 睡眠
10:00お散歩・日光浴・授乳
活動のあとは、授乳して安心させてあげましょう
11:00睡眠
12:00睡眠
13:00 授乳
14:00 遊び
15:00 睡眠
16:00 授乳
17:00 睡眠
18:00 お風呂
全身を優しく触れながら清潔にし、保湿をしてトラブルを防ぎましょう
19:00 授乳・ねかしつけ
22:00 授乳
1:00 授乳
4:00 授乳

夜の睡眠中は赤ちゃんの様子を見て3時間おきに授乳をしてもよいでしょう。

まだ寝ている時間が多く生活のリズムが安定しない日も多いですが、朝や日中に少しずつ活動量を増やし昼夜のメリハリをつけてあげると、授乳の時間にしっかり飲んでくれたり、夜にぐっすり眠ってくれたりするようになっていきます。

赤ちゃんの体内時計をつくっていく時期になることを意識しながら、無理のない範囲でできることを取り入れていきましょう。

【生後2か月】赤ちゃんとの生活の注意点

うつぶせ寝

まだ自分で寝返りをすることは難しい時期ですが、寝ている間にうつ伏せの体勢になってしまう可能性のある場所や、大丈夫だと思って横向きに寝かせていたら下を向いているという場合があります

うつぶせ寝の時間が長く続くと、いつの間にか柔らかいタオルや寝具などで鼻や口をふさいでしまうことがあり、窒息の可能性につながり大変危険です。

万が一のことがないよう体勢を直してあげたり、赤ちゃんの顔の近くにものを置かないようにしたりと、お世話をする人にとっては少し大変な時期ですが、長時間目を離すことがないよう気をつけましょう。

向き癖

赤ちゃんがいつも左向き、または右向きばかりで寝ていることが続くと「向き癖」がついて、まだまだ頭の骨は成長段階なので頭の形がいびつになってしまうことがあります。

気づいた時にそっと向きを変えてあげる他、ママが添い寝するときの位置や抱っこする腕を日によって意識的に変えてみてもいいでしょう。

【 関連記事 】
【小児科医師執筆】赤ちゃんの頭の形・髪の毛|心配な場合に家庭で出来る事と受診の目安

予防接種

生後2か月になると予防接種が受けられるようになり、赤ちゃんは様々なワクチンを接種することになります。

種類と回数の多さに、新米ママさんはびっくりしてしまうこともあるかもしれません。

スケジュールを上手に組み、接種し忘れを防ぐためにも、小児科に日程を相談したり、一覧表にチェックを入れたりして管理をしておきましょう。

予防接種を管理するアプリもあるので活用してみてください。

病院によって一度に数種類を組み合わせて接種できるところもあれば1種類ずつ接種すすめていくところもあります。

定期接種のものだけでなく、任意接種の予防接種もあり、任意接種のものについては受けるのかどうか検討する必要があるでしょう。

最初のうちは一か月に一回くらいのペースで通うことになります。

月齢があがってくるにつれて間隔があきますが、幼児や小学生になっても追加摂取が必要なワクチンがあるので、母子手帳などの忘れないところに次回の予定をメモしておくとよいでしょう。

【 関連記事 】
【小児科医師執筆】赤ちゃんの予防接種|注意点や副反応・接種のスケジュール

【生後2か月】赤ちゃんとの生活の注意点

産後2か月のママが気を付けるべきこと

ママの身体の状態

産後2か月が経ち、ママも赤ちゃんも授乳の時間に慣れてくる頃ですが、気をつけておきたいのが「乳腺炎」です

  • ・おっぱいにしこりや痛みがある
  • ・乳首に白いプツプツが出ている
  • ・おっぱいが張って熱っぽい

このような症状が現れたら、乳腺炎の兆候かもしれません。

  • ● 授乳の間隔があいてしまった
  • ● 赤ちゃんの飲む量に対しておっぱいの出る量が多い
  • ● ママが高カロリーのものを摂取しすぎてしまった

など原因はさまざまですが、そのまま放置してしまうと、高熱が出たり、痛みのあまり授乳すること自体が難しくなったりと悪化してしまう恐れがあります。

違和感や痛みに気づいたら、母乳外来などに早めに相談しましょう。

産休からの復帰

労働基準法に基づくと、産後8週間後(医師の許可があれば6週間)から就業することが認められています。

つまり、早い人だと産後2か月で職場復帰する場合があります。

まだ産後の身体がベストな状態に戻っていなかったり、睡眠不足や授乳にトラブルがあったりする時期でもあるため、無理は禁物です。

  • ・赤ちゃんがミルクや哺乳瓶で飲んでくれるよう、慣らしておく
  • ・家事や育児、保育園の送り迎えの分担を家族とあらかじめ話し合っておく
  • ・いざという時に頼れるサポーターを探しておく

このように、自分一人だけでがんばらなくていい仕組みをつくっておくことが大切です。

料理や掃除など、色々なところで「手を抜く」ことに罪悪感を持つ必要はありません。上手に道具や人に頼って、仕事と家庭を両立する工夫をしましょう。

まとめ

赤ちゃんのお世話に慣れてきたと思ったら、今度は違う心配ごとが出てきたり、ママの環境が変わったりと、なかなか気持ちが休まらないことがあるかもしれません。

でも、赤ちゃんを育てていくにあたって次から次へと新しい課題が出てくることは、赤ちゃんが成長していることの証でもあり、ママが子育てを一生懸命がんばっている証でもあります。

どんな時も一人で抱え込まずに、パパや身近な人、助産師さん、自治体のサービスなどに相談したり、頼ったりしながら赤ちゃんの成長を温かく見守っていきましょう。



著者:川原 恵

保育士、幼稚園教諭2種免許
フラワーアレンジメントディプロマ取得

同志社大学卒業後、某大学附属校で7年間勤務。
幼稚園教諭として勤務経験(担任経験)あり。
フルタイム勤務をしながら通信制大学において資格を取得。
子どもと一緒に楽しむことが好きな、三児の母。育児中の経験を活かしフリーライターとして活動しています。