【こどもとの遊び】3歳の幼児とどう遊ぶ?楽しいふれあい方!
【医師監修】2歳児とは?乳幼児の成長・発達・睡眠時間・生活リズム
公開日 2022年03月31日
2歳児は、運動能力や生活力がついてきて、色々なことを自分でやってみたいという気持ちが高まる頃です。
自己主張もはっきりしてきて心強い一方、「イヤイヤ期」と呼ばれる時期にも突入します。
ママはわが子の気持ちをくみ取ってあげたいと思うものの、対応が難しいと感じる場面もよくある頃です。
ママが安心して2歳児との生活を楽しむために、乳幼児の成長の様子や生活についてまとめました。
目次
2歳児の成長と発達
赤ちゃんの頃はまんまるとしていた手やほっぺたも、活動量が増えて身長も伸びることで、少しスラっとした体型になってくる2歳児。
乳幼児の身体の成長と発達について、具体的に解説していきます。
【2歳児】乳幼児の体重・身体の成長
厚生労働省が平成22年に行った乳幼児身体発育調査によると、2歳児の身長、体重の平均値は以下の通りとの結果が報告されています。
●2歳0~5か月
身長 | 81.1~92.5㎝ |
体重 | 10.06~14.55㎏ |
身長 | 79.8~91.2㎝ |
体重 | 9.30~13.73㎏ |
●2歳6~11か月
身長 | 85.2~97.4㎝ |
体重 | 10.94~16.01㎏ |
身長 | 84.1~96.3㎝ |
体重 | 10.18~15.23㎏ |
母子手帳にある成長曲線グラフに、年齢ごとの身長、体重をマークして成長具合をチェックしてみるといいでしょう。
あくまでも平均のめやすなので、多少外れているからといって過度な心配をする必要はありませんが、下限、上限のラインから大きくそれていて気になる場合は
・予防接種
の際に医師に相談してみましょう。
【2歳児】乳幼児の発達
運動能力
2歳児は、1歳の頃に比べても体力がつき、とても活発な動きを見せるようになります。
脚の筋力の発達により、
・ジャンプをする
・しゃがむ
・手を使わずに階段の上り下りをする
などの様々なことができるようになります。
また、
・三輪車に乗ってペダルを交互にこぐ
などすることもできるようになり、全身を使って遊ぶ楽しさをますます感じられるようになるでしょう。
言葉
1歳後半から2歳ごろになると、「二語文」が出るようになってきます。
・「マンマ、いる」
のように、二つの単語を組み合わせて発する言葉で、一語文より気持ちが伝わりやすくなります。
言葉の発達に関しては個人差が大きく、月齢どおりに言葉が出てこないことがよくあります。
言葉や二語文が出てくるのがゆっくりでも、こちらが話しかける内容に対して反応しているなら、それほど心配しなくてもよいでしょう。
性格的に
・大人しくて控えめな子
という個性による場合もありますし、たくさんの言葉をきいてインプットしてから、アウトプットする時期に入る子もいます。
・絵本
・お歌遊び
などを通して色々な言葉に触れる機会をつくりながら、その子にとっての時期がくるのを見守りましょう。
生活
2歳児は、手先の器用さや認知能力が発達し、道具を使うことや簡単な色、少ない数の認識が少しずつできるようになります。
・大人と一緒にお片付けができる
・クレヨンなどで線や丸を描くことができる
などのことを日常生活の中でおぼえていきます。
主体性が育っていく時期なので、大人が「やらせなくては」と焦るのではなく、遊びの延長で色々なことを経験しつつ、子どもが「自分でやりたい」という気持ちを尊重しながら見守りましょう。
【2歳児】乳幼児の食事は?
食事
離乳食を卒業してからの幼児食が続きますが、食べられるものの量や種類が増えていきます。
大人の食事から取り分けられるメニューも多くなり、家族で一緒のものを食べられる機会が増えるのはママにとっても子どもにとっても嬉しいですよね。
ただ、まだ完全に大人と同じ味付けだと子どもにとっては
・そのままの大きさや固さだと食べにくいもの
もたくさんあります。
・生魚や生卵は避ける
・固さのある野菜は細かく刻むか火を通す
といったことは気をつけておきましょう。
2歳児は、食べムラや遊び食べが気になる時期です。
食事の内容だけでなく、食べる時の環境にも目を向けてみましょう。
・テレビの音などが気になって食べることに集中できていない
ということもあります。
対策をしてもすぐには改善されない場合もありますが、子どもが喜んで食べてくれるメニューを中心に、バランスを見ながら工夫してみるとよいでしょう。
赤ちゃん・乳児・幼児の食事量!月齢別なかなか食べない時の原因と対処法
おやつ
乳幼児は大人のように一度の食事で多くの量や栄養を摂取することができないので、補食としておやつを適宜取り入れてみてもよいでしょう。
おやつは「いつでも」「どこでも」「好きなだけ」食べられる習慣になると、
・虫歯ができやすくなる
原因になってしまったりする場合があります。
・よく行く公園などの外出先では、手をよく洗ってからいつものベンチで帰る前の時間に食べる
など、食べる時間や場所をなるべくいつも同じようなパターンにしておくことで、
・食べ過ぎの防止にもつながる
といった効果が期待できます。
【2歳児】乳幼児の睡眠時間は?
お昼寝を1回30分~2時間程度する子もいれば、お昼寝せずに1日を過ごすこともあります。
午前中の活動量が普段に比べて多いとお昼寝が長くなることがありますが、15時頃までには一度起こしてあげた方が夜の睡眠を妨げにくくなります。
朝までぐっすり眠れるようになってきますが、
・トイレトレーニング中の子は夜中におしっこが心配になって目が覚める場合
などもあります。
日中の刺激や意識が、睡眠中に影響しやすい時期なので、あまりに長く続くようでなければ、慌てずに対応して落ち着くまで様子を見てもよいでしょう。
2歳児との生活リズム・スケジュール
【2歳児】乳幼児とママの過ごし方は?
2歳児とママが過ごす1日のスケジュールの一例を参考までに記しています。
7:00 | 起床 |
8:00 | 朝食 |
9:00 | 身支度、遊び |
10:00 | お散歩、公園、支援センターへ |
11:00 | 帰宅 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 睡眠 |
14:00 | 遊び |
15:00 | おやつ |
16:00 | 遊び |
17:00 | お風呂 |
18:00 | 夕食 |
19:00 | 室内遊び、絵本 |
20:00 | ねかしつけ |
色々なことに興味を持ち、活動的になるので、公園などでの外遊びをとても喜ぶようになります。
でも、季節によっては雨が続いたり猛暑になったりと、外出しにくい日もありますよね。
家の中で全身をつかって発散する遊びをするのは難しいこともありますが、
・家にある古い新聞紙や段ボールなどの廃材を利用して楽しめることを考える
などしてみるのもよいでしょう。
ママも一緒に思いっきり楽しんでみましょう。
【2歳児】乳幼児との遊び
全身のバランス感覚がついてきて、色々なことに挑戦してみたくなります。
滑り台やジャングルジムなどの公園の遊具にも興味津々なので、高さのある遊具で遊ぶ時には介助しつつ、危険のないように見守りましょう。
また、
・積み木やブロックで何かをつくる
など、遊びの幅もどんどん増えていきます。
手先が器用になってきたことによって、
・ぬりえ
・シールはり
など色々な遊びを楽しめるようになります。
【こどもとの遊び】2歳の幼児とどう遊ぶ?楽しいふれあい方!
【2歳児】乳幼児との生活の注意点
おしっこの間隔があいてきたり、自分で意思表示ができるようになったりしてきたら、「トイレトレーニング」を始められる時期です。
開始するのは、初夏から夏ごろがオススメです。
もし失敗することが続いても、
・汚れたらさっとシャワーで洗い流してあげやすく、冬に比べて風邪もひきにくい
からです。
・補助便座
・踏み台
などはご家庭によってどのタイプが使いやすいかが異なるので、それぞれの生活にあったものを用意しましょう。
トレーニングパンツは必ずしも使うとは限らないので、様子を見ながら必要なものをそろえれば十分です。
体質だけでなく、その子の性格によっても進み方は違ってきます。
・慎重に取り組みたい子
・恥ずかしがりやさんの子
など何が良くて何が悪いということはありません。
また、おしっこはトイレでできてもウンチはオムツでしたがる子、昼間はあっさりできるようになったのに、夜のオムツはなかなか取れない子も珍しくありません。
そして、「イヤイヤ期」と重なってスムーズに進まない場合もよくあることです。
「トイレトレーニング」は一進一退が基本と考えて、時には中断することも考えつつ、様子を見ながら進めましょう。
2歳児のママが気を付けるべきこと
自分のやりたいこと、言いたいことはたくさんあるのに、思う通りにできなかったりうまく伝えられなかったりして、子どもが「癇癪(かんしゃく)」を起こすと、
・イライラしてしまう
というママは多いものです。
2歳児は「イヤイヤ期」だからと頭ではわかっていても、実際に目の前でわが子が泣きわめいていたら、すぐに冷静に対応するのは難しいですよね。
また、家の中なのか外出先なのかなど、その時によっての状況も異なるため、どう対処していいのか途方に暮れてしまうこともあるでしょう。
・安全な環境なら、数秒間でも物理的に離れて呼吸を整える
などといった方法はあるものの、とっさにできない場面やうまくいかないことも多々あり、それが毎日続くとなると、ママがつらくなってしまうこともあります。
なので、ママの気持ちの切り替え方を自分なりにストックしておきましょう。
たとえば、
というように、少しでも気持ちが楽になるように物事の見方や考え方を少し変えてみてもよいでしょう。
いつ終わるのかと長いトンネルの中にいるような感覚になることもあるかもしれませんが、いつかは「そんな時期もあった」と思える時が必ずくるはずです。
まとめ
2歳児は、コミュニケーションできることが増えてやりとりの楽しさが増す一方、「魔の2歳児」とも呼ばれ、子どもにとってもママにとっても葛藤が起こりやすい時期でもあります。
草花が種や球根から芽を出すよりも先に根をつくっていくように、2歳児は心の根っこを一生懸命育てています。
目に見えるような結果がすぐに出なくても、芽が出るのを楽しみに待ちながら水やりをするように、ゆっくりとでいいので今できることをしながら過ごしてみましょう。
著者:川原 恵
同志社大学卒業後、某大学附属校で7年間勤務。
幼稚園教諭として勤務経験(担任経験)あり。
フルタイム勤務をしながら通信制大学において資格を取得。
子どもと一緒に楽しむことが好きな、三児の母。育児中の経験を活かしフリーライターとして活動しています。
体調・病気・健康の人気記事
まだデータがありません。